PR

積立投資におけるバリュー平均法最大のデメリットがあらわになったとき

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

下落相場でのバリュー平均法

私はインデックスファンドなどの投資信託をメインに投資をしています。

資産の積み上げ方法についてはドルコスト平均法を代表とする定額積立が主流のなか

バリュー平均法という手法で資産の積み上げをおこなっています。

これは、バリュー経路とよばれる自分がきめる理想的な資産の増え方に応じて実際の資産の過不足をおぎないながら資産を増やしていくという投資法です。

目標値よりも資産が少なければ多く積み立て、大きければ売却して現金化する

この方法で資産を増やしています。

目標値よりも資産が大きければ売却という方法で現金化するのでフトコロにはあまり大きな影響を及ぼしません。

(もちろん税金などの利益確定コストはあります。)

逆に目標値よりも大きく割り込んでしまうこともときどきあるものです。

今回は目標値よりも大きく割り込んでしまいましたので、感じたことについてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

バリュー平均法の最大の弱点とは

バリュー平均法の最大の弱点とはどのようなものでしょうか。

目標値であるバリュー経路よりも実際の資産額が大きく割り込んだときに目標値に追いつくために投入する追加資金の金額が多額になる

というものだと私は思っています。

私は2,000万円程度の資金をこのバリュー平均法で運用しています。

そして投資するのは1,4,7,10月の年4回。

今回はバリュー経路と資産の判定月でした。

2018年9月までのイケイケドンドンの株式相場から一転し、2018年10月の相場は下落モードとなりました。

もちろん私の資産もマーケットに翻弄され、資産額を大きく減らしています。

そのようなときに今回のバリュー平均法による投資時期到来。

そこから感じたこと。

それはわかっているけど多額の追加資金が必要ということです。

スポンサーリンク

2018年10月のバリュー経路チェックについて

私はバリュー経路については、年5%の利回りで資産を増やすという前提で運用を行っています。

そのためにバリュー経路の計算を事前におこなっていますが、

今回は売却はおろか、120万円ほどの追加資金が必要になりました。

毎月積み立てているわけではないので、投資待機資金はまとめて保有しているのですが、

今回はひさしぶりに投資待機資金を大放出したという印象です。

2018年3回目のバリュー経路チェックをした結果をまとめてみた
いろいろと個別株やFXなどの投資に関する記事を書いている私ですが、大多数の資産はインデックスファンドをバリュー平均法とよばれる運用法で運用しています。 圧倒的に多くの方は「ドルコスト平均法」とよばれる毎月等金額の積み立てを行っているのですが

この記事に詳細は記載しているのですが、8資産均等型バランスファンドと株式インデックスファンドを含んだポートフォリオで運用しています。

  • eMAXIS(Slim・Fat)バランス(8資産均等型):80%
  • EXE-i 中小型株式:10%
  • たわらノーロード先進国株式:10%
  • 今回の判定結果は以下のとおりです。

    ファンド名 バリュー経路との差 判定
    eMAXIS(Fat/Slim)8資産均等型 -5.1% 購入
    EXE-i 中小型株式 -5.2% 購入
    たわらノーロード先進国株式 -8.3% 売却

    トータルでみるとマイナス5.4%で追加購入が必要という結果に。

    前回はやや売却ということからみて今回の相場が下落したことがよくわかります。

    そのうえであらためて感じることについてまとめてみます。

    スポンサーリンク

    バリュー平均法で投資するうえで必要なこと

    今回相場が下落したことにより追加資金が必要になったことを含め、バリュー平均法で投資をする上で大切なことをあらためて考えてみましょう。

    私が感じるのは以下のポイントです。

  • やはり投資待機資金はかなり必要
  • 資産は結構ブレるものと認識すべし
  • 売却をしていてよかった
  • まとまった投資待機資金はやはり必要

    今回相場が下落したことから、追加資金が必要な事態になりました。

    投資している資金が大きければ大きいほど、相場が軟調な時期には多額の追加投資が必要となります。

    必要となる追加資金の拠出に耐えられるかどうかがバリュー平均法で投資を続けられる最大のポイントではないかと私は思うのです。

    ですので、バリュー平均法が夢のような投資法ではないのは間違いありません。

    現在のところ、投資待機資金にはまだ余裕があるのですが、同じような下落幅が数年間続くと枯渇する事態となるので、そのときは結構やばいかなと思っています。

    資産は結構ブレるもの

    こうやって追加拠出が必要になったことについて書いているのですが、同じようなことは過去にもありました。

    それもたった6ヶ月前。

    2018年4月にも追加拠出が必要な事態となっています。

    バリュー平均法で積み立て不足年率換算31%が物語ること
    私はリスク試算の大半を バリュー平均法と呼ばれる方法で積立を行っています。 これは3ヶ月に1度、自分の目標とする資産の残高 (バリュー経路)と実際の自分の残高を照らし合わせて、それに追従するように資産額を追加したりまたは減らしたりする投資法

    つまり、資産はわりとよくブレているというのが印象的ですね。

    資産が上にも下にもよくブレているので、下ブレしたときに思いっきり追加投資できるように心とおカネの準備が必要です。

    売却をしていてよかった

    今回のような下落相場ばかりではありません。

    上昇相場もあり、その際には資産の売却をおこないバリュー経路と実際の資産額の調整を行いました。

    そのときの資金が今回の追加拠出に役立っています。

    リスク資産は買うのは簡単ですが、売るのはなかなか難しいもの。

    株価が上がるとまだまだ上がるから売らないでおこうと考えがちで、わたしもそう感じる一人です。

    ちょうど資産判定時期に売却のサインが出ていたらルールにのっとって資産の売却を行う。

    売るのが下手くそな投資家の私にとってはこのルールをもうけていてよかったと感じています。

    まとめ:バリュー平均法もなかなかハードな投資法です

    今回年4回のバリュー平均法における資産判定時期になり、資金のまとまった追加拠出が必要になりました。

    そのうえで感じるバリュー平均法の現実について考えてみました。

    • 資産のブレは思ったより大きいもの
    • 資金の追加拠出はかなりハード
    • 売却ルールは非常にありがたい

    この3ポイントが今回感じた点です。

    これが厳しいなと感じられる方は簡単で継続も楽ちんなドルコスト平均法での積み立てをおすすめします。

    私もいつまでバリュー平均法で投資できるかはわかりません。

    もし、リーマンショッククラスの経済災害に見舞われ、投資する意欲を失ったときにはドルコスト平均法に切り替えることも想定しています。

    現在のところまだそのような状態ではありませんので、これからもバリュー平均法での投資を続けていきたいですね。

    バリュー平均法での投資は楽天証券SBI証券で簡単に取り組めますので興味を持たれた方はぜひ口座を開設してみては?(もちろん無料です!)

    では、またよろしくです!

    コメント