PR

児童手当の使い方は絶対子供のためにと考える理由

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

Jidouteate

お子様がいるご家庭で国や地方自治体、そして勤務先からいただく貴重なお金があります。

それは児童手当です。

数ヶ月に一度指定の口座に振り込まれているお金なのですが、この児童手当の使い方について考えてみたことはありますでしょうか。

私も子供が一人いて、この児童手当には非常にお世話になっています。

児童手当の使いみちですが、正直な話なにも限定されているものではありません。

貯金もよし、生活費にするのもよし、よくはないですがパチンコ台に使うのも勝手です。

しかしながらせっかく国や地方自治体、そして勤務先から子供を育てるのに役立てるようにいただけるお金です。

大切に使いたいですよね。

この記事では私が今までの児童手当の使い方を通じて感じることについてまとめてみました。

スポンサーリンク

私が考える児童手当のつかいかたについて

では早速私が考えている児童手当の使い方についてお話したいと思います。

いろいろと目的はあるのですが、まず第一にかんがえなくてはいけないのが子供のために絶対に使うということです。

ですので生活費に回したり、ギャンブルに使うなんてもってのほかと考えていますね。

ただ、やみくもに貯蓄というのも時間の経過とともに変わってきました。

そこで私が経験してきた児童手当の使い方をご紹介します。

小学校へ入るまではひたすら貯蓄

私も子供が生まれてから児童手当(旧民主党政権時には「子ども手当」)をずっと支給してもらっています。

生まれてから小学校へ入るまでの期間はひたすら貯蓄にまわし、個人向け国債の購入に宛てていました。

現在の制度に直すとおよそ90万円程度になります。

これをひたすら貯蓄にまわし、教育費向けの別枠として個人向け国債に振り分けることにし、通常の預貯金との違いを明確にしようとしました。

小学校に入ってからは教材・給食費に

子供が生まれた当初は貯蓄高も少なく、何かあったときには教育費は別枠にしておいたほうがいいと考えて個人向け国債を購入していました。

ところが子供が大きくなるにつれ、ラッキーなことに資産残高も大きくなってきました。

するとわざわざ教育費として別枠にしておく必要があるのかという疑問が出てきました。

そのころは子供が小学校へ入学する時期です。

すると給食費や教材費、そして制服代などの費用が発生するようになっています。

そうなってくるといただける児童手当は子供の教材費や給食費などに充てよう

と考えるようになったのです。

現在では生活費の口座(地元地銀)に振り込むようにして、妻の管理のもと教材費や給食費などの諸経費に回すようになりました。

別途投資信託も購入してる

児童手当を通常の教材費や給食費に充てるようにしたのはもうひとつ理由があります。

それは子供が生まれてからひたすらインデックスファンドを積み立てて大きく育ったからということもあります。

私は子供が生まれてからずっと毎月1万円を「なくなったつもり」でインデックスファンドの積み立てにあててきました。

当然ながらジュニアNISA口座で積み立てています。

それが大きく育ち、現在では児童手当総支給額(およそ200万円)を上回るくらいまで資産を増やすことができましたので、なにかあった際にはこの投資信託を活用しようと思っていますね。

もちろん投資信託を教育費として運用するのに異論を唱えられる方も多いと思います。

私も当初は同じように考えていました。

そのため、この投資信託の資産はなくなったものとして処理してきました。

もちろん家庭内の資産にも入れていません。

ですのでなくなったものが見つかったくらいの気持ちで積み立てていますので損失が発生しようが、利益が増えようが、気持ちは落ち着いたまんまなんですね。

子供の未成年口座に毎月1万円拠出したらどうなったか
私は子供が生まれた翌年から毎月1万円分の資金をインデックスファンドへ投資してきました。 なんだかんだでもう小学5年生。 9年半ほど毎月1万円をインデックスファンドへ拠出していた形となります。 そこで現在はどのくらいになったのかについてまとめ
スポンサーリンク

児童手当の概要について

次に児童手当の概要についてさらっと振り返ってみたいと思います。

詳しくは以下のページをご覧ください。

404 Not Found - 内閣府
404 Not Found :指定されたページまたはファイルは存在しません。

支給年齢

支給年齢ですが、

15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間

要するに生まれてから中学校卒業までの期間となります。

支給額

つぎに支給額ですが、所得制限内の場合

  • 生まれてから3歳まで:月15,000円(年180,000円)
  • 中学生:月1万円(年120,000円)
  • 3歳から小学生まで:1,2人目 月10,000円(年120,000円) 3人目以降:月15,000円(年180,000円)
  • となっています。

    結構たくさんもらえるんですよね。

    生まれてから中学校卒業までのトータルでおよそ200万いただける計算となります。

    なお、所得制限を上回る世帯の場合中学校卒業まで月5,000円が支給されます。

    所得制限

    次に所得制限なのですが、以下の通りとなっています。

    扶養親族等の数 所得額 収入額(千円)
    0人 622 833.3
    1人 660 875.6
    2人 698 917.8
    3人 736 960
    4人 774 1002.1
    5人 812 1042.1

    扶養親族とは、配偶者や親などの扶養控除対象者となっています。

    収入額が総支給額なのですが、わりと所得制限は緩めとなっていますね。

    課税上の処理

    この児童手当、受けられたときの税金はどうなっているのでしょうか?

    ずばり非課税です。

    もらった金額は所得には入らず、税金もかかりません。

    ですので、所得によって金額が変化する国民健康保険料などには影響を及ぼしません。

    私もごく当たり前にもらっていたのですが、よく考えるとありがたいよなぁといつも思ってしまいます。

    スポンサーリンク

    これからどう取り扱っていこうか

    このようにありがたい児童手当なのですが、私はこれからどのように付き合っていこうかということを考えてみました。

    従来どおり給食費や教材費として充当

    我が家では子供の児童手当はこれからも給食費や教材費として充当していこうと考えています。

    子供が学校へ行くためにはお金が必要です。

    しかも突発的に費用が発生することも考えられますよね。

    我が家では金融資産は私(夫)が管理していますが、生活費および児童手当の使いみちは妻に委ねています。

    ですので基本的には給食費や教材費などの子供絡みの費用に充てられる予定です。

    (妻はお金の管理をきちんとデキる人なので信頼して使いみちは任せています。)

    スポンサーリンク

    まとめ:児童手当はありがたいとあらためて認識

    今回子育てをされているご家庭で「当たり前のように支給」されている児童手当についてあらためて考えてみました。

    生まれたときから中学校卒業まで年12万円から18万円いただけるのは非常にありがたい制度だとあらためて認識しました。

    もちろんこのお金は子供が育っていくのに国・地方自治体、そして勤務先(ここ重要!)からの贈り物ですので子供のために使っていきたいですよね。

    貯蓄に回すのもよし、教育費に回すのもよしなのですが、いずれにしても子供のための出費をしていただけたらなぁと思います。

    では、またよろしくです!

    スマートライフマネー
    スポンサーリンク
    ひめだかをフォローする
    記事を書いてる人
    ひめだか

    インデックス投資とシンプルライフがテーマの記事を書いてます。
    1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者。
    【国際分散投資・iDeCo・ふるさと納税など役に立つおカネの情報】【年末調整や住所変更など手続の方法】を発信中。
    妻と子1の40代のくせに会社を退職して社会の荒波にもまれる予定。

    ひめだかをフォローする

    コメント