毎年1月に投信ブロガー(私を含む)が色めき立つイベントがあります。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」 というものがあるのですが、私もブロガーになってから毎年票を投じさせていただていていますし、2019年には初めて授賞式に参加もさせていただきました。
回を重ねるごとに感じること、それは「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」 で選ばれたファンドを選べば大失敗はないということですね。
それぞれのファンドの好みやコスト面でのエラー、それにトラッキングエラー(ファンドの値動きと基準となるインデックスとよばれる指標との連動のズレ)などケチをつければさまざまな違いはあります。
しかしながら、今まで投資信託を購入していなかった方などがはじめてインデックスファンドをメインとする投資信託を購入する際には大した問題ではないのではないでしょうか。
それよりも異常に高い手数料や信託報酬が課せられるいわゆる「ボッタクリファンド」からは離れられるメリットのほうがはるかに大きいと思っています。
この記事では、なぜそのように思うようになったのかについて考えてみたいと思います。
Fund of the Year選出ファンドに大失敗はないと思う理由
では、私がなぜ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」 に選ばれたファンドを選べば大失敗はないと考えるのかその理由についてまとめてみました。
ローコストファンドがきちんとそろっているから
投資信託(特にインデックスファンド)では信託報酬とよばれる資産を運用してもらうために必要なコストがどうしてもかかってしまいます。
これをいかに低いものを選ぶかが、自分の資産を効率的に増やしていくために必要です。
毎年の受賞ファンドをみてみると、2019年はとくに三菱UFJ国際投信のローコストインデックスファンドシリーズのeMAXIS Slimシリーズが20ファンド中7ファンドランクインしています。
このファンドの特徴として、業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けるというものです。
実際に運用がスタートしてからライバルファンドがより低い信託報酬を設定すれば、追随して信託報酬を下げてきた実績があります。
その実績が評価されたのか大量ランクインということになりました。
それだけではありません。
ニッセイアセットマネジメントの<購入・換金手数料なし>シリーズや、楽天投信投資顧問の楽天・バンガード・ファンドシリーズなどローコストインデックスファンドがそろっています。
これらのなかから選べば最安値ではないかもしれないけどコスト面で大失敗のないファンドにあたることができるのかなと思うんですね。
資産額過小なファンドが少ないから
もう一つチェックしておきたいのがファンドの資産額です。
ファンドの資産額が極端に少ない場合だと、運用が不振となったり資金が流出したりした際に繰上償還とよばれる強制的に運用をやめてしまうということがしばしば発生します。
私は概ね資産額が10億円前後あると繰上償還の可能性は低いとみています。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」 受賞ファンドをみてみると一部のファンドをのぞき資産額が10億円を上回っています。
繰上償還だけは長期間運用するファンドの場合避けたい事態となりますので、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」 受賞ファンドをチェックするだけでも極端に資産額が少ないファンドは選べるのではないでしょうか。
ちなみに農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンドとeMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)が資産額10億円を割り込んでいますので、ちょっと注意が必要です。
つみたてNISA対応ファンドが多いから
はじめて積立て投資を行う方におすすめしたいのがつみたてNISAです。
1年あたり最大40万円を2037年までの期間積み立てることにより、運用で得られた利益に税金がかからないという制度
なのですが、つみたてNISAを適用するには金融庁が認めたファンドである必要があります。
ただ、どのファンドがつみたてNISA対応であるかどうかはちょっと調べるのが大変だと思います。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」 ランクインしたファンド(海外ETF・一部のアクティブファンドを除く)をみるとつみたてNISA対応ファンドとなっています。
2019年の場合「農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド」以外のファンドは軒並みつみたてNISA対応となっていますね。
つみたてNISA対応かどうかという基準で選ぶのも長期間運用する上では重要なので、受賞ファンドを選ぶのがいいのではないかと思っています。
まとめ:Fund of the year 受賞ファンドは要チェックです!
今回「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に選ばれたファンドを選べば大きな失敗はないのではないかと私が思う理由についてまとめてみました。
私も新たに投資信託を購入する際には必ずこの「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」ランクインファンドはチェックした上で購入しています。
Fund of the Yearランクインファンドは投信ブロガーが投票権を持ついわばマニアが選んだファンドです。
コスト面や資産額、それにファンドの持つイメージなど総合的に目利きの効いた方が投票する際に理由を書いた上でえらんでいます。
それらを総合して選ばれたファンドというのは好き嫌いなどはあるかもしれませんが、大やけどの失敗はない可能性が高くなってきていると実感しています。
私も票を投じたひとりなのですが、ランクインしたファンドをみてみるとどれを選んでもいいのかなとも思ってしまいます。
ですので、初めての1本を選ぶ際には「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」受賞ファンドから選ぶというのは決して間違った選択ではないはずですので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
ただ、最後にお約束となりますが、ファンドの選択はあくまで自己責任でお願いいたします。
では、またよろしくです!
コメント